秋らしくなってきました。
ようやく暑い日が減ってきて、秋らしくなってきましたね。毎日暑くて運動できなかった方は、運動を再開しましょう。生活習慣病の対策の第一歩は運動です。
気温差の多い日が増えると、かぜをひいたり、ぜん息発作がでる方が増えています。ぜん息発作を起こしやすいRSウイルスも散見され、中には入院をお願いする方もいます。普段からの毎日の吸入と、早めの対策が重要です。
10月2日には、東京でインフルエンザの流行入りが発表されましたが、静岡県ではまだ多くありません。昨年は12月に急増する異常な流行パターンでした。
流行具合は予想が難しいので、早めにワクチン接種をすませましょう。
|
|
インフルエンザワクチン予防接種について
● 今年からは、鼻に入れるタイプのワクチン=フルミストも予約できます。 詳細は、9月の「院長のひとことコラム」をご覧ください。
● 当院では9月半ばからウェブ予約のみで受付を開始し、現在はほぼ12月13日までの予約が埋まっています。時々キャンセルもでますので、ご希望の方は時々のぞいてみてください。
● 定期受診の小児では、6歳以上でひとりで打てる児は、受診時に接種可能です。<事前予約必要> 定期受診の成人も同様です。
● <ひとりでうてる児(と成人)の予防接種枠>では、インフルエンザ予防接種の枠はありません。
● 乳幼児の予防接種枠(LINE予約)では、他のワクチン接種の際に、同時にインフルエンザ予防接種を実施することは可能です。
● 10歳以下、特に6歳以下の小児は必ず打ちましょう。今でも、日本全体で毎年20人前後のインフルエンザ脳症や心筋炎などでなくなる児がいて、インフルエンザは幼小児にはこわい病気です。重症となる児の多くはワクチン未接種です。
● 65歳以上の高齢者、中等症以上の基礎疾患を有する方は、インフルエンザによって肺炎などを合併して重症化する方が多いので、接種しましょう。
● 接種料金などの詳細は、下記のご案内をご参照ください。
⇒ インフルエンザワクチンのご案内2025
|
|
インフルエンザワクチンを予約した方は、ウェブ予診票を前日に入力して下さい。
● 定期通院の方は、診察時に接種します。「ひとりで打てない」定期通院の小児と、定期予約のない方はウェブ予約からインフルエンザワクチンの予約をおとりください。
● ウェブ予約時に、メールまたはLINEの登録をした方には、前日=接種時間の24時間前に、ウェブ予診票へのリンクのURLのついた連絡がきます。ただし、入力は前日の18時以降しかできないシステムになっているため、ウェブ予診票の入力は、前日の18時以降または当日にお願いします。
● すでに予約された方で、メールまたはLINEの登録をしなかった方は、今すぐ下記の方法で、どちらかの登録をお願いします。
1.当院の公式LINE公式アカウントを開く。
2.したのリッチメニュー(6個の四角)の左上角の<ウェブ予約>をクリックする。
3.ご自身のIDと生年月日でログインする。
4.TOPページの長い文章を下にスクロールすると<予約する>のさらに下に、<メール・LINE設定>があるので、それをクリックして、メールアドレスまたはLINEを登録して下さい。
|
|
臨時休診、代診等のお知らせ
★11月1日(土)は、開院記念日のため、臨時休診となります。
11月15日(土)代診 中村 匠吾 先生(浜松医大呼吸器内科)
ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力のほど宜しくお願い致します。
★連休明けの、10月14日(火)、11月4日(火)、11月25日(火)は、午後も2診体制となります。 1診:小児外来:院長、2診:内科井上先生(浜松医大呼吸器内科)となります。
|
|
新型コロナウイルスワクチンを、打つべき方は接種しましょう。
● 基礎疾患のある方、高齢者の方は、重症化リスクが高まります。
● 65歳以上の方は、接種券にて補助がある定期接種(希望者のみ)となります。自己負担額は、今年からは国からの補助がないため、浜松市8000円、磐田市12100円と高めになっています。
● 当院では、定期通院の方は、予約での定期受診時に接種します。事前に予約が必要です。配偶者の方も、一緒に接種可能です。また、希望者にはインフルエンザワクチンも同時に接種します。
● 65歳未満の定期通院の方(12歳以上と成人)は、ご希望の方に事前予約にて受診時に接種します。(全額自費=税込み14000円、が当院の価格です。)
● 次回の予約のない方、初診の方も接種可能ですが、ウェブ予約→<ひとりで打てる児(と成人)の予防接種枠>をご利用ください。
● 特に、75歳以上の高齢者は、重症化リスクが高いので、ワクチンをうちましょう。
⇒ 高齢者重症化リスクのパンフレット
|
|
鼻に入れるだけのインフルエンザワクチン=フルミストを開始します。
当院では発熱疾患の診断と治療を継続しています。
● 当院は以前より、静岡県に登録した<発熱等検査診療機関>です。
● 陽性の患者さんは、隔離で対応し、薬局さんも車へお薬を届けてくれます。
|
|
自動電話対応について
● キャンセルの方は、<3>または<5>を押してください。
● ご高齢の方など、わからない方は<5>を押してください。
● 12時から13時半は、自動電話はオフになっています。
● 当院の自動電話は<転送電話>で高額の通話料金がかかるため、30秒以上のお話は当院よりかけ直させて頂きます。
|
|
ウェブ当日枠が満杯になると、当日の受付は終了です。
● その後は、<定期通院の方>と、<1週間以内に当院を受診した方>で、<症状のひどい方のみ>の対応とさせていただきます。それ以外の方は、自動電話等にてアプローチされてもお断りさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
● 当院では、できるだけ患者さんの受診希望に添えるよう、当日急患枠も多く用意していますが、2診体制でも診察できる人数には限りがありますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
● また、ひとりでも受診希望の患者さんを受け入れられるために、予約受診できない方は、キャンセルのご連絡をお願いいたします。
|
|
|